スクラムマスダーの日記

アジャイル、スクラムに関連した内容が多めです

ふりかえりカンファレンス2025を開催します&公募を募集しています #ふりかえりカンファレンス

2025/04/12(土)に、ふりかえりカンファレンス2025を開催します。 retrospective.connpass.com 今回のテーマは、「たちカエル」です。 ふりかえりカンファレンスも5回目の開催となり、原点に立ち返ろうという観点から、このテーマを選びました。 そして、「た…

Regional Scrum Gathering Tokyo 2025に参加してきました! #RSGT2025

こんにちは、マスダーです。 2024/01/07から2024/01/10に開催されたRegional Scrum Gathering Tokyo 2025(以下、RSGT2025)に参加してきました! 2025.scrumgatheringtokyo.org 今回は、RSGT2025の感想ブログです。 セッションについて いつものことながら…

Regional Scrum Gathering Tokyo 2025のスライドまとめ #RSGT2025

2024/01/07から2024/01/10に開催されたRegional Scrum Gathering Tokyo 2025(以下、RSGT2025)のスライドまとめです。 2025.scrumgatheringtokyo.org 本ブログでは、RSGT2025のセッションの発表資料をまとめています。 個人で発見した発表資料のみですので…

CEDEC2025プロダクション分野主担当になりました&公募受付開始しました

こんにちは、マスダーです。 本日CEDEC2025のサイトで公開された通り、CEDEC2025ではプロダクション分野主担当をさせていただくことになりました。 CEDEC2023からプロダクション分野の運営委員をさせていただいていましたが、今年は主担当です。 ゲーム業界…

『Tidy First?』を読みました

『Tidy First?』を読み終えたので、感想ブログです。 ページ数が少ないことからサクッと読める本かつ、各章が短く読書会でもおすすめできるると思える本でした。 整頓をどうやってするのか?、いつのするのか?、なぜするのか?について、書かれていました。…

12月はブログをたくさん書いた

12月は、この投稿も含め単月で10本のブログを書くことができました。単月では過去最高の回数です。 12月4日に投稿した「毎日ブログを書かないという気持ちでブログを書いている」を実践してきました。 目標を達成するには、数値的な計測も重要ではありますが…

アジャイルコーチを名乗る覚悟

こんにちは、マスダーです。 最近、仕事探しをしていることもあり、個人事業主のWebサイトを作成し、SNSのプロフィール欄を更新しました。 このタイミングで、明確に「アジャイルコーチ」を名乗るようにしました。 いままでは、「アジャイルコーチ」を名乗る…

ふりかえり手法を変えた際にネタバレ投稿をしている

こんにちは、マスダーです。 ふりかえり Advent Calendar 2024 21日目の記事です。 adventar.org スクラムにおいて、ふりかえり、つまりスプリントレトロスペクティブを実施する際に、スクラムマスターは、チームにとって適切なふりかえり手法を採用している…

2024年のふりかえり

こんにちは、マスダーです。 2024年のマスダー個人のふりかえりです。 仕事 個人事業主でお仕事を開始して4年目でした。 2024年12月で、長くお仕事を継続させていただいた会社様との契約が終了することとなりました。 直近3ヶ月ほどは、スクラムマスターとい…

「いきいきしてるかー!」という問いについて

いくおのAdvent Calendar 2024 17日目の記事です。 adventar.org 17日目のいくおこと、マスダーです。 小田中さんといえば、OKR、目標づくり、こうしてふりかえりは終わってしまったなど、思いく言葉は数多くあると思います。 僕の中で、まっさきに思いつい…

大阪から東京に出社するのは意外と好き

こんにちは、マスダーです。 www.lycorp.co.jp LINEヤフー株式会社がフルリモートワークから、週に1回から月に1回出社を求めるようになって話題になっていますね。 今回は、個人的には、仕事で大阪から東京に出社するのは、意外と好きで、逆にたまには行きた…

中身を伝えれない仕事は濁して伝えている

マネジメントやリーダーと言われる職種では、他の方に伝えづらい仕事があります。 その結果、特に現場のメンバーから何をやっているのか、分かりづらくなってしまっていることが、生まれてしまいます。 daiksy.hatenablog.jp 今回は、そんなときに実践してい…

2025年2月以降で新規のお仕事を募集しています

こんにちは、個人事業主のマスダーです。 2025年2月から開始できるスクラムマスターやアジャイルコーチなどのお仕事を新規に募集しております。 ※2月からと書いていますが、「2025年4月の新年度からお願いしたい」といった対応も可能です。 また、お仕事の発…

毎日ブログを書かないという気持ちでブログを書いている

こんにちは、マスダーです。 最近は、だいくしーさん、しーばさんのアウトプットに触発されて、なんとなくブログを書くようにしてます。 ブログ毎日書きたいけど、僕の場合は、「毎日じゃないけど、軽い内容でも更新していこ」くらいが、ちょうどいいので、…

大事なことだから、何回も伝えるんだよ

スクラムマスター Advent Calendar 2024の3日目の記事です。 今回は、僕がお伝えした中で、同僚のスクラムマスター陣に1番刺さった言葉について、書いていきます。 adventar.org 「大事なことなので、1回しか言いませんよ。だから、よく聞いてください。」 …

スクラム道関西★大忘年会2024を開催しました

2024年も、スクラム道関西★大忘年会を開催しました! コロナ禍中は開催を見送っていましたが、2023年から再開し、コロナ禍後からは2回目の実施です。 開催場所 スクラム道関西御用達の本陣さんで開催しました。 【公式がお得】梅田 居酒屋 本陣 |梅田で個室…

チャレンジとキャパシティ

一度、健康を崩してから、自分のチャレンジとキャパシティについて考えを巡らせることが多くなりました。 僕の考えている、チャレンジするときにどういったことを考えているのか、キャパシティというのはどういうものかを記します。 チャレンジについて やり…

自分は思ってなくても相手から得意に思われていること

僕自身は得意どころか、むしろうまくできてないと思っていることが、いくつもあります。 一方で、相手からすると得意に見えることがあることに、定期的に違和感を感じています。 僕的には「???」と思いますが、以下のようなことを伝えていただく機会があ…

認定スクラムプロフェッショナル・スクラムマスター(Certified Scrum Professional - ScrumMaster®:CSP-SM®)を取得しました

Joe Justiceさんが講師のCSP-SM研修を受講し、認定スクラムプロフェッショナル・スクラムマスター(Certified Scrum Professional - ScrumMaster®:CSP-SM®)を取得しました。 資格について CSP-SMは、ScrumAllianceの3つあるスクラムマスター資格の中で最上…

アジャイルレトロスペクティブズ第2版の翻訳本が出版されるみたい!

こんにちは、マスダーです。 先日、Amazonで技術書を巡回していた際に、『Agile Retrospectives, Second Edition: A Practical Guide for Catalyzing Team Learning and Improvement』が今年の4月に出版されていることに気づきました。 Agile Retrospectives…

CEDEC2024で「ゲームテストの基礎-ISTQBゲームテストシラバスの解説-」という登壇をしました

こんにちは、マスダーです。 ゲーム業界のカンファレンスである、CEDEC2024で登壇してきました。 cedec.cesa.or.jp CEDECでの登壇は、2年ぶりで、3回目です。 今回は、「ゲームテストの基礎-ISTQBゲームテストシラバスの解説-」というタイトルで登壇をしまし…

霞を食べて生きていきたい

最初に伝えたいこと 2024/06/18に発売された『脳に収まるコードの書き方 ―複雑さを避け持続可能にするための経験則とテクニック』に、翻訳レビュアーとして関わらせていただきました。気になる方は、ぜひ購入してください! 脳に収まるコードの書き方 ―複雑…

Scrum Fest Osaka 2024(スクラムフェス大阪)の資料まとめ #scrumosaka

2024/06/21、2024/06/22に開催されたScrum Fest Osaka 2024(通称スクフェス大阪)の資料まとめです。 www.scrumosaka.org 本ブログでは、セッションの発表資料をまとめています。個人で発見した発表資料のみですので、掲載していないセッションの発表資料があ…

トヨタ産業技術記念館に行ってきました

2024/06/09に、スクラム道関西のメンバーでトヨタ産業技術記念館に行ってきました。 今回は感想ブログです。 夢が叶った 2019年にスクラム道関西のメンバーで行く企画があったのですが、当時の僕は予定が合わず、5年前から行きたいなと思ってました。 今回、…

CEDEC運営委員の継続&公募受付中!

こんにちは、マスダーです。 CEDEC2023に引き続き、CEDEC2024においても、運営委員を担当させていただくことになりました。 今年のCEDECは、2024年8月21日(水)~23日(金)に実施となります。 公式サイトは、こちらとなります。 cedec.cesa.or.jp プロダクショ…

Regional Scrum Gathering Tokyo 2024のスライドまとめ #RSGT2024

2024/01/09から2024/01/12に開催されたRegional Scrum Gathering Tokyo 2024(以下、RSGT2024)のスライドまとめです。 2024.scrumgatheringtokyo.org 本ブログでは、RSGT2024のセッションの発表資料をまとめています。 個人で発見した発表資料のみですので…

得意なふりかえり・苦手なふりかえり

こんにちは、マスダーです。 この記事は、 ふりかえり(表) Advent Calendar 2023の18日目の記事です。 adventar.org 色々な種類のふりかえりフレームワークに取り組んでいると、アイデアをすぐに出せるフレームワークと、10分経過しても何も出せないフレー…

2023年のふりかえり

こんにちは、マスダーです。 これは、ふりかえり(表) Advent Calendar 2023の5日目の記事です。 adventar.org 僕個人について、2023年をふりかえります。 仕事 個人事業主での仕事も3年目を迎えることができました。 いまのところ、なんとかお仕事をいただ…

チームが成熟したらスクラムマスターは不要になる?

こんにちは、マスダーです。 この記事は、スクラムマスター Advent Calendar 2023の4日目の記事です。 adventar.org 昨日は、コジマさんの「仏教哲学から学んだスクラムマスターとしてのマインドセット」でした。 note.com 「チームが成熟したらスクラムマス…

『スクラムの拡張による組織づくり』を読みました!

こんにちは。マスダーです。 だいくしーさんが執筆された『スクラムの拡張による組織づくり』を、いただきました。 スクラムの拡張による組織づくり──複数のスクラムチームをScrum@Scaleで運用する WEB+DB PRESS plus作者:粕谷 大輔技術評論社Amazon 今回、…