こんにちは、マスダーです。
これは、ふりかえり(表) Advent Calendar 2023の5日目の記事です。
僕個人について、2023年をふりかえります。
仕事
個人事業主での仕事も3年目を迎えることができました。
いまのところ、なんとかお仕事をいただいて、生き延びています。
スクラムマスターとしての仕事だけではなく、引き続きアジャイル開発の研修もさせていただいてます。
今年は2年ぶりに、オンサイトでの研修を実施させていただきました。
オンサイトの研修は、オンラインよりも参加いただく方の活気を感じることができ、非常にやりがいがありました。
体力は、この数年で、圧倒的に落ちているので、終わった後の疲れがヤバかったです。
研修の仕事は、通常の仕事の合間を縫って、継続したいと考えています。
登壇
スクラムフェス大阪
パネルディスカッションとアジャイルラジオの公開録音を実施させていただきました。
アジャイルラジオの公開録音では、久しぶりに、椎葉さんと楽しくお話できて、嬉しかったです。
JBUG京都
町田さんにお誘いいただき、JBUG京都の初回イベントで、パネルディスカッションをさせていただきました。
プロジェクトマネジメントに関わる方が多く参加されている中でのディスカッションは新鮮でした。
会では、ハンバーガーやジュースも振る舞われ、コロナ前にやっていたわいわいした感じのコミュニティが戻ってきた感じがして新鮮でした。
そのた
他にも、CEDECの過去の講演などを見ていただいた方からお声がけいただき、アジャイルとQAについて、お話をしたりしました。
アジャイル開発における QAの役割と仕事の方法 - Speaker Deck
スクラム道関西
今年は、ひさしぶりにオフラインのオープンジャムと忘年会を実施しました。
最近の話題は、スケーリングアジャイルが多く、スクラムは実践しているのは基盤になっている会社が増えてきたのを感じています。
最近、田口さんと1週間で2回飲みにいく機会が、複数回あり、スクラム道関西での出会いは僕の人生にとって重要だなと改めて感じてます。
アジャイルラジオ
今年は、18本を公開することができました。
すでに年末分も収録したので、合計では19本公開になる予定です。
ラジオは、Zoom収録と現地収録を混ぜながら、ぼちぼちやっていきます。
対面でお会いしたときに、「アジャイルラジオ聞いてます!」と声をかけていただくのは嬉しいです。
もっと、みなさんSNSなどでフィードバックいただいて大丈夫ですよ!
フィードバックがないと、改善しないので!
とはいえ、フィードバックがなくとも、アジャイルラジオは継続はします。
CEDEC2023
今年のCEDECは、運営委員として関わることができました。
詳細は、こちらのブログになります。
家庭
子供が生まれて1年が経過しました。
基本リモートワークで仕事しているので、子供の成長を近くで見守ることができているのは、幸運だなと感じています。
おわりに
ほかにも、アトラクタさんの合宿に初参加したり、ふりかえりカンファレンスを運営したり、A-CSM研修を受講してアドバンスドスクラムマスダーになったり、お手伝いさせていただいただいくしーさんの書籍『スクラムの拡張による組織づくり』が発売されたりと、今年もふりかえってみると、想像以上に充実してました。
アドバンスド認定スクラムマスター(Advanced Certified ScrumMaster®)を取得しました!これからは、アドバンスドスクラムマスダーとしてやっていきます!! pic.twitter.com/DC7KPfIoVX
— スクラムマスダー (@scrummasudar) 2023年6月4日
来年も、新しいことやっていきたい!