スクラムマスダーの日記

アジャイル、スクラムに関連した内容が多めです。

Scrum Boot Camp OSAKA in September 2016に参加しました!

2016/09/24に開催されたScrum Boot Camp OSAKA in September 2016に参加しました。 いつもお世話になっている、スクラム道関西さんのイベントです。

イベント概要

Scrum Boot Camp OSAKA in September 2016の概要は、「スクラムで改善をはじめよう」ということで、アジャイルスクラムの初心者、初級者向けの内容でした。

スケジュールとしては、

  • オープニング
  • 参加目的の確認
  • アジャイルスクラムの概要説明
  • スプリントの体験
  • お昼ご飯
  • プロダクトバックログの作成体験
  • ふりかえりの体験
  • クロージング
  • ビアバッシュ
  • 二次会

という流れです。

朝の8:30には、会場に到着して、二次会の終わりは、夜の23:00だったので、かなりのハードスケジュールでした!

イベント詳細

オープニング

オープニングでは、Scrum Boot Campのグラウンドルールの共有がありました。 多くの人が集まる場合には、非常に重要な事項だと思います。

チームわけのために、

  • 家から会場までにかかった時間の順番
  • アジャイルを実践していると思っている順番

で一列に並んだりました。

東京や和歌山といった、かなり遠くから来ていらっしゃる方も、いらっしゃったため、みなさんの意気込みに圧倒されました。

ちなみに、テーブルの道具は、こんな感じでした。 f:id:scrummasudar:20160927130057j:plain

と、アジャイルの鉄板道具です。

参加目的の確認

チーム分けが行われたあとは、Scrum Boot Campの参加目的の確認が行われました。 みなさん色々な目的を持って参加されていました。

目的自体は、時間ごとに、追加、変更しました。 目的の優先順位をつけることで、いま、何を学ぶべきかがわかったことがよかったと思います。

f:id:scrummasudar:20160929124507j:plain

アジャイルスクラムの概要説明

山根さんからアジャイルスクラムの概要について、説明していただきました。

パーキンソンの法則の紹介が非常に心に残っています。 人間、時間があればあるだけ、時間を使うので、バッファというのは使い切ってしまうということです。

f:id:scrummasudar:20160929125214j:plain

スプリントの体験

開原さんがPOとして、スプリントの体験をしました。

スプリントの内容は、飛ぶ紙飛行機を、できるだけたくさん作成するというものでした。

  • 計画…1分
  • 作成…3分
  • ふりかえり…2分

と小さなサイクルを4回実施しました。

サイクルを回すことで、どんどん効率よくできることを実感できます。

また、制約に気がついて、いかに取り除くことが出来るかが重要だと気がつきます。 文書化されたルール以外にも、暗黙的なルールや、何気ない配置など、他のチームとなにが違うのかに、気がつけるかが特に重要です。

お昼ご飯

リクルートジョブズさんのおかげで美味しいお弁当を頂きました!

お昼をチームの方と一緒にすることで、色々と情報の共有が出来たり、お仕事を知ることが出来ました。

このあたりで、ただ集まっただけの集団から、チームへと変化して行ったことを強く感じました。

プロダクトバックログの作成体験

午後は、プロダクトバックログの作成から始まりました。

「既存の旅行予約サイトより魅力的な旅行予約サイトを提供する」がテーマでした。

いかに価値にコミットできるようなプロダクトバックログを作ることが出来るか、他のチームの反応を見て、どういった順番で価値を達成していくかを学習しました。

プロダクトバックログを作成した後は、見積もりを行いました。 見積もりは相対見積もりで、プランニングポーカーを用いて実施しました。

プランニングポーカーを用いて見積もりをすると、見積もった数は、基本的に違った数字をメンバーが出していました。

違った数字を出すと、なぜ違うのかを議論するため、プロダクトバックログをどのように捉えているかを知ることが出来、チーム内での価値のゴールを揃えることが出来ました。 チーム内で議論してコンテキストを揃えることができるのが、プランニングポーカーの良さだと思います。

ふりかえりの体験

ふりかえりでは、KPTとYWTの紹介を宇野さんがしてくださいました。

どちらも過去のアジャイルラジオ「Episode11 ふりかえりの手法あれこれ」で、紹介されてますね。

私も、ブログを書いてました。

scrummasudar.hatenablog.com

YWTの最大のメリットは、Yのやったことが、全員考えすぎることなく、場に出せることだと思います。 Yを出すことが容易であるために、つぎのW(わかったこと)、T(次にやること)を出しやすい雰囲気になります。

クロージング

クロージングでは、チームの1人の悩みや解決したいことを、講師の方々にお伝えして、解決方法を聞く場でした。

アジャイルをどうやって導入すればよいかという悩みから、インフラチームとアプリケーションチームをいかに協力して仕事をするかというDevOps的な質問まであり、色々な方の悩みを聞くことで、自分の仕事の状況を改めてふりかえることができました。

ビアバッシュ

ビアバッシュでは、『アジャイルサムライ』の監訳をされた西村直人さんとお話することもできました。

色々な参加者の方のお話を聞くことができたり、人生の先輩からアドバイスをいただいたりと、楽しい時間でした。

f:id:scrummasudar:20160929222636j:plain

二次会

参加者、スタッフ合わせて、20人弱くらいは、参加されていました。 本編とは完全に切り離された二次会にも関わらず、これだけ参加率の高い二次会は、なかなか経験したことがありません。 それだけ、Scrum Boot Camp OSAKA in September 2016での学びが良かったことの現れだと思います。

おわりに

イベントを開催してくださったスクラム道関西のスタッフのみなさま、スポンサー企業のみなさま、まことに、ありがとうございました。

私自身は少しばかりではありますが、スクラムを経験しています。 しかし、まだまだ経験や知識が不足していることもあり、今回のScrum Boot Camp OSAKA in September 2016を通して、様々な学びを得ることができました。

今後も、アジャイルスクラムを世の中に広めて、日本のIT企業が、世界で、欧米の企業と肩を並べることが出来るように、活動していきたいと思います。

LPICレベル1を取得してきましたよ!

2016/9/25に、LPICの102試験を受験して、合格しました。 2016/7末に、LPICの101試験にも合格したので、LPICレベル1の資格を取得することが出来ました。

101試験の話は、こちら。

scrummasudar.hatenablog.com

勉強期間

102試験の試験勉強を開始したのは、101試験が終わってからでした。 そのため、約2ヶ月間、102試験の勉強をしていたことになります。

時間としては、土日など会社の休みの日だったり、会社が早く終わった平日の夜に取り組んでいました。

トータルで、50時間くらいは、学習時間にあてたと思います。

勉強方法

勉強方法は、101試験と同じく、基本的に参考書による自主学習です。

Linux教科書 LPICレベル1 Version4.0対応

Linux教科書 LPICレベル1 Version4.0対応

Linux教科書 LPICレベル1 スピードマスター問題集 Version4.0対応

Linux教科書 LPICレベル1 スピードマスター問題集 Version4.0対応

上記、2つの参考書を読み、問題は繰り返して、取り組みました。

Ping-tの問題集サイトは、101試験は無料でしたが、102試験は有料でしたので、取り組んでません。

102試験では、実機で、コマンドをうつことは、ほとんどしてません。 コマンドを打って覚えた方が、実践にもつながるので、確実にベターな方法だと思います。 最近は、Linuxを、あまり触らなくなったので、知識だけあれば、問題ないと判断した部分もあります。

バウチャーチケット

101試験は、Ping-tのバウチャーチケットを活用しました。 1000円オトクなので、かなり良いです。

しかし、102試験では、バウチャーチケットが売り切れで、入荷に10日ほどかかるとあったので、今回は、受験時期を優先し、通常料金で受験しました。 有効期限は、半年ほどらしいので、受験することを決めているのであれば、早めに購入するべきだと思います。

アジャイルとの関連

Linuxは、今日のWebサービスでは当たり前のバックエンドだと思います。

アプリケーションエンジニア、インフラエンジニア、フロントエンドエンジニアなどなどエンジニアの種類で分ければ、Linuxの知識は、インフラ担当のインフラエンジニアさえ知っていれば、良かったということが、今までの状況だったと思います。

しかし、クラウドが当たり前の世界では、インフラのアプリケーション化が進んできており、「Infrastructure as Code」が、アジャイルの世界、特にDevOpsの世界では、当たり前になってきています。

アジャイルでは、開発チームに、インフラが得意なエンジニア、フロントエンドが得意なエンジニアがいても、インフラしか担当しないエンジニアは、いません。どんなエンジニアでも、ある程度は、インフラを触れるようになっておくべきなのです。 つまり、Linuxのコマンドなどを知っていることを当たり前のチームにしていく必要があります。

LPICのレベル1は、インフラ初心者にはピッタリの資格試験だと思います。

おわりに

複数の試験を合わせて合格するタイプは、久しぶりでしたので、ドキドキしました。

試験前日に、ちょうどScrum Boot Camp OSAKA in September 2016に参加していたこともあり、かなり不安でした。 家に帰ると、かなり遅い時間で、前日復習することもなく、試験を受ける状況でしたので。

Scrum Boot Camp OSAKA in September 2016については、またブログで共有したいと思います。

2016年前半に参加した勉強会まとめ

2016年4月から9月までの6ヶ月間は、色々なIT系コミュニティの勉強会に参加しました。

せっかく半期が終わるので、まとめてみました。

参加したモノ

4/6:第2回IDDD読書会

私が運営メンバーの一員となって始めたIDDD読書会です。

iddd.connpass.com

がサイトです。 初期のサイトは、Doorkeeperで作りましたが、有料化に伴い閉鎖しました。

ちなみに、アイコンは私が作りました。 アイコン職人でもあります。

4/15:スクラム道関西 第69回定例会

アジャイルコーチの山本さんに誘われて参加しました。 スクラム道関西さんのイベントに参加したのは、初めてでした。

  • 速く行くならひとりで行け、遠くへ行くならみんなで行け
  • ベロシティは、高めるためではなく、安定させるためにある

は名言です。

詳細は、ブログを書きましたので、そちらへ。

scrummasudar.hatenablog.com

4/19:Scalaもくもく会

はじめてScalaもくもく会に、参加しました。

connpass.com

この日は、Scalaスケーラブルプログラミング第2版を読み始めました。

詳細は、ブログを書きましたので、そちらへ。

scrummasudar.hatenablog.com

4/20:第3回IDDD読書会

2日連続で、勉強会に参加していました。 4月は、なかなかハードです。

4/24:Git入門

javajok.connpass.com

主催が、関西Java女子部だったので、女性も多く参加されてました。女性が多い、勉強会は、かなり新鮮だった記憶があります。

講師の方が、私より年下だとわかったときには、凄い方もいらっしゃるものだと感じました。

詳細は、ブログを書きましたので、そちらへ。

scrummasudar.hatenablog.com

5/10:第4回IDDD読書会

5/24:第5回IDDD読書会

5/28:GameServerDevelopers Vol.1

gsdevelopers.doorkeeper.jp

この勉強会で一番参考になったのは、内海さんの負荷試験の話でした。

詳細は、ブログを書きましたので、そちらへ。

scrummasudar.hatenablog.com

このブログは、内海さんが、Facebookで紹介してくださったので、多くの方に見ていただくことが出来ました。

6/9:第6回IDDD読書会

6/11:超交流会2016

www.johogaku.net

厳密に言うと、勉強会ではありませんが、IT系の団体ということで。

詳細は、ブログを書きましたので、そちらへ。

scrummasudar.hatenablog.com

はてなの近藤さんに、スター付けていただけたので、喜んでました。

登壇したのは、You Tubeにもあがってます。

6/14:Scalaもくもく会

connpass.com

4/19のScalaもくもく会に引き続き、Scalaスケーラブルプログラミング第2版を読みました。

6/22:第7回IDDD読書会

6/28:カンバン仕事術読書会@大阪 - キックオフ

scrumdo-kansai.doorkeeper.jp

詳細は、ブログを書きましたので、そちらへ。

scrummasudar.hatenablog.com

7/8:スクラム道関西 第73回定例会

マイクロソフトの牛尾さんのアジャイルラジオの公開収録が、実施されました。

その後の飲み会は、アジャイル界では、超有名人の方々とお話をする機会を得ることが出来ました。

7/10:第3回 Scala関西勉強会

学生の方が2人も発表されていて、「すごい学生さんが、いるものだ!」って思いました。

7/12:第8回IDDD読書会

7/19:カンバン仕事術読書会@大阪 #1

8/3:Scalaもくもく会

connpass.com

この時に、「Scala関西Summitで、初心者向けセッション足りてないんですよね~。」という話になって、「じゃあ、やりますよ~。」って言ったことが、運の尽きでした。

現在、鋭意資料を作成中です。

発表するって難しいです。

8月某日:アジャイルラジオ収録

私がゲストで参加した、アジャイルラジオの収録が行われました。

詳細は、こちら。

scrummasudar.hatenablog.com

scrummasudar.hatenablog.com

8/9::カンバン仕事術読書会@大阪 #2

この回は、他の参加者の方々に、カンバンやアジャイルについて、説明する機会が多かったです。 周りに説明すると、自分自身の理解が深まったり、出来ていないことに気がつくため、非常によい機会でした。

8/27:「アジャイルがダメだと思う7つの理由」について議論する会を大阪で

connpass.com

アジャイルについて、深く討論することができました。

8/30:カンバン仕事術読書会@大阪 #3

scrumdo-kansai.connpass.com

9/7:第11回 IDDD読書会

iddd.connpass.com

集約とか、ファクトリーについて、議論しました。

9/14:Scalaもくもく会

connpass.com

Scala関西Summitの資料を、ずっと作っていました。 きの子さんに色々とアドバイスをいただけたので、非常によい機会でした。

Marpという、Markdownでスライドを作成できるツールを紹介した所、非常に受けがよかったです。 (Scala関係なし)

参加予定のモノ

おわりに

計算してみると、週に1回は、何かしらの勉強会に参加していることになるので、かなり積極的に活動したんだと、後から気が付きました。

今後は、外に向けて、自身の知見を広める機会も増やしていきたいと思います。